こんにちは。部活カウンセラー未来です。
今回は、部活の目標達成に役立つ話です。
部活動では、日々努力することが求められますよね。
努力が必要なことはわかっていても、なかなか行動できないことってありませんか?
実は、部活生のみなさんが、「明日からはこうしよう!頑張ろう!」と強く心に決めても、実際に行動できないのは、あなたが怠け者だからではなく、「心の仕組み」に要因があるんです。
頑張ろうとするあなたを邪魔する心の仕組み
あなたが頑張ろうとしたり、努力しようとする、決まって邪魔をしてくるその正体は、『心理的ホメオスタシス』という、誰にでも備わっている「心の機能」です。
心理的ホメオスタシスは、私たちの心が無意識に変化や成長に抵抗し「現状維持」しようとする心の働きです。
初めは意欲的に取り組んでいても、しばらくすると以前の状態に戻ってしまうのは、心の中のホメオスタシスが変化に対抗しようとするからです。
なぜ、心は変化や成長に抵抗するのか。それは以前の状態が私たちにとって「安全」だと感じるからです。
新しいことに挑戦することは不確定で心に不安を引き起こすので、心はそれを避けようとするのです。
このように、あなたが目標や計画を立てて、新たな行動を起こしても、それが続かない、達成できないのは、この「心理的ホメオスタシス」という心のブレーキに邪魔されてしまうからなのです。
では、ホメオスタシスに邪魔されず、努力したり、挑戦したり、目標を達成するにはどうしたらいいのか。
そのコツを5つ紹介します。
やろうと決めたことを実行しやすくなる「5つ」のコツ
1.コンフォートゾーンを広げる
ホメオスタシスに邪魔されないための1つ目のコツは、『コンフォートゾーン』を広げることです。
コンフォートゾーンとは、自分にとって居心地の良い領域のことで、ここから一気に出ようとすると、ホメオスタシスがブレーキをかけます。
ホメオスタシスに邪魔されないためには、一気に行動を変えず、努力がいらないくらいの範囲で、自分のコンフォートゾーンを少しずつ広げていくことがコツです。
また、このコンフォートゾーンに居続けると、成長できないとも言われています。なので、少しずつでも現状に留まらず、居心地のいい領域を広げていくことが大事です。
2.スモールステップで実行する
ホメオスタシスに邪魔されないための2つ目のコツは、『スモールステップ』で実行することです。
高い目標を目指すほど、大きな変化が必要になるので、途中で挫折しやすくなります。
ゴールから逆算し、小さな目標をスモールステップで設定すると、目標を達成しやすくなります。
3.ツァイガルニック効果を活用する
ホメオスタシスに邪魔されないための3つ目のコツは、『ツァイガルニック効果』を活用することです。
ツァイガルニック効果は心理テクニックの1つで、あえて未完成のまま、中途半端な状態で終わらせると、やり残したモヤモヤ感が残り続け、最後までやり遂げたいという、強い気持ちが働きます。
この心理効果を上手く活用するのが、目標達成するための3つめのコツです。
達成したいゴールを見える化する
ホメオスタシスに邪魔されないための4つ目のコツは、達成したい『ゴールを見える化』することです。
目標を達成するには、ゴールを明確にすることが重要です。目標は、書き出すことで達成率が約1.5倍高くなるというデータがあります。
また脳は、現実と想像を区別できないとも言われ、目標達成したときのことを、ありありとイメージすることで、脳は本当に達成したと勘違いをします。
イメージトレーニングと同様に、想像する時は、映像や画像を利用するとより効果的です。
欲張らず、1つに集中させる
ホメオスタシスに邪魔されないための5つ目のコツは、欲張らず『1つに集中』させることです。
やりたいことや目標をあれこれ増やしてしまうと、その分、気持ちや行動が分散されてしまいます。
一気に手を出さず、1つ達成出来たら、次の目標に進むというように、エネルギーを1つに集中させると目標を達成しやくすなります。
以上、ホメオスタシスに邪魔されず、決めたことを実行しやすくなるコツを5つご紹介しました。
今回は、頑張ろうとするキミを邪魔する心の仕組みについてお話ししました。
これを知っていれば、決めたことが長続きしたい自分、努力が続かない自分を、むやみに責めなくてすみますよね。
頑張るときは「現状維持」が大好きな
心理的ホメオスタシスに邪魔されないよう
スモールステップで取り組みましょう♪